小雪(しょうせつ)です・・・【自然医科学研究所】 2020/11/22 本日11月22日から大雪までの間を、二十四節気では小雪と言います。 「こゆき」ではなく「しょうせつ」と読みます。 太陽黄径は240度、立冬も過ぎて陽射しは益々弱くなり、日ごとに冷え込みが厳しくなる頃…
立冬(りっとう)です・・・【自然医科学研究所】 2020/11/07 今日は立冬です。 立春、立夏、立秋と合わせて四立(しりゅう)といい、立冬は冬の始まりを表します。 この日から立春の前日までが、暦の上では冬となります。霜降(今年は10月23日)から数えて15日目頃を…
10月は健康強調月間でした【自然医科学研究所】 2020/10/31 健保連は、毎年10月を「健康強調月間」と位置づけて、 国民の健康意識の向上を目的とし、生活習慣病予防に重点を置いた活動を展開しています。これは、半世紀以上も前の1966年にスタートしたものだそうで…
霜降(そうこう)です・・【自然医科学研究所】 2020/10/23 今日は二十四節気の霜降(そうこう)です。 本格的な秋の訪れを知らせる寒露(かんろ/今年は10月8日)から数えて15日目頃をさします。 太陽黄径、すなわち春分点を座標ゼロとして、 太陽が天球上を通る経…
秋が旬の果物は・・・【自然医科学研究所】 2020/10/21 秋は、野菜だけでなく、美味しい果物も溢れている季節ですね。梨・柿・ぶどう・りんご・みかん・いちじく・ざくろ・栗・・ 色も味覚も食感も様々な秋の果物たちですが、含まれる栄養素や効能も様々です。…
秋野菜の美味しい季節ですね・・・【自然医科学研究所】 2020/10/14 秋も深まり、店頭に並ぶ野菜にも季節感が溢れていますね。ニンジン・ゴボウ・ダイコン・カブ・レンコン・カボチャ・チンゲンサイ・サトイモ・ヤマイモ・サツマイモ・ユリネ・ギンナン・・気を補ったり、…
秋の長雨には・・・【自然医科学研究所】 2020/10/08 8月末から10月末ごろにかけて発生する秋雨前線の影響で、秋は長雨となることが多いですね。秋の長雨には、秋霖(しゅうりん)、秋入梅(あきにゅうばい)、秋湿り(あきしめり)、秋さずい、秋の地雨、…
「秋の夜長」とは・・・【自然医科学研究所】 2020/10/04 日毎に日暮れが早まってきますね。「秋の夜長」や「夜長」は時候の挨拶にも使われますが、 秋分から立冬までをさすのが一般的です。俳句では「夜長」だけで秋の季語となります。 ロマンチックな雰囲気の…
朝晩、肌寒さを感じる日も多くなってきましたが・・・【自然医科学研究所】 2020/09/26 同じ肌寒さでも、秋は春先とはまた違った養生法が必要になります。 秋の過ごし方如何で、冬場を元気で乗り切れるかどうかが決まります。 健やかな秋~冬の健康維持についてお知りになりたい方は、弊所、…
食欲の秋、実りの秋、スポーツの秋と言われますが・・・【自然医科学研究所】 2020/09/20 秋は、決して「過ごしやすい」季節というわけではなく、燥邪はじめ複数の邪気が入り混じる体調管理の難しい時節なのです。健やかな秋→冬の過ごし方のヒントは・・・自然医科学研究所へ。
感染症予防と重症化阻止には免疫力の強化が必須です。そのためには・・・【自然医科学研究所】 2020/09/19 まずは、体質や体調に合わせた栄養補給と質の良い睡眠、 そして自律神経のバランスを調えることにより、自然治癒力を甦らせることが必要です。 免疫力は、実は働きすぎるのも問題で、単にアップさせるの…