「世界脳卒中デー」と「脳卒中月間」 2022/10/31 日本人の死亡原因の第1位は、言わずと知れた「がん(悪性新生物)」で、2位は「心臓疾患」です。では3位はというと、最近は「脳卒中」「肺炎」「老衰」が入れ替わり立ち替わり・・といった状態です。 …
「世界肝炎デー」に思う 2022/07/30 うだるような暑さが続き、心身ともに気怠さが続いている方も多いと思います。 どこがどう調子が悪い、というのでなくとも、そんな時にはカラダ中の臓器が くたびれながらも、懸命に踏ん張ってくれている…
月末は「野菜をたくさん食べる日」? 2022/05/31 色鮮やかな夏野菜たちが、誇らしげに店頭で自己主張する季節となりましたね。 春先からの天候不順に加え、海外情勢の煽りも相まって、 一部の野菜の品薄や価格の高騰が続いていますが、 野菜が私たちの健…
お盆とは・・・? 2021/08/17 夜風に、少し秋の気配も感じられる今日この頃、 セミも、あべのハルカスを眺めながら、夕涼みしているようです。 このご時世を知る術もなく、一体、何を想っているのでしょうね。(写真) 祝日でもない…
土用の丑の日、何を食べる? 2021/07/28 「本当に開催できるの?」との疑問が最後まで拭えなかった東京2020ですが、 連日、素晴らしい闘いが繰り広げられ、日本人のメダル獲得も順調のようですね。 その一方で、案の定と言いますか、恐ろし…
上巳(じょうし)の節句・・・ひな祭り 2021/03/03 今日3月3日は、五節句の二番目である「上巳(じょうし)の節句」です。 平安時代より宮中で行われていた、伝統ある厄祓いの行事です。・・・と言っても、ピンとこない人がほとんどではないでしょうか?…
バレンタインデーにスーパーフード 2021/02/15 パンデミックによる緊急事態宣言のあおりで、 あらゆるイベントが中止または規模縮小を余儀なくされる今日この頃、 デパートの物産展も例外ではありませんよね。しかし・・・やっぱり開催されていました…
1日早い節分で、邪気祓いと健康管理を 2021/02/02 ◯なぜ、今年は2月2日?日本人が子供の頃から馴染みの深い季節の行事の一つに、節分があります。節分とは、本来、二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬の前日をさす雑節で、 1年に4回あるのですが、旧…
松の内と鏡開き 2021/01/12 日本人が、おそらく一年の中でもっとも重要な行事と位置付けているもの、 それは、お正月の行事ではないでしょうか?新しい年の始まりを祝うお正月の一連の行事は、 五穀豊穣や子孫に繁栄をもたらす年神…
ホームページをリニューアルしました。 2020/09/18 この度、ホームページをリニューアルし、ブログデビュー致しました。どれだけ更新できるかわかりませんが、少しでもお役に立てる情報をお届けできるよう頑張ります。コラム共々、時々覗いていただけると…