お盆とは・・・?

お問い合わせ・ご注文はこちら

お盆とは・・・?

お盆とは・・・?

2021/08/17

お盆の歴史と由来

 夜風に、少し秋の気配も感じられる今日この頃、
セミも、あべのハルカスを眺めながら、夕涼みしているようです。
このご時世を知る術もなく、一体、何を想っているのでしょうね。(写真)

 祝日でもないのに、多くの社会人がほんの一時の「息抜き」をいただける時、
それが8月中旬のお盆の時期です。

 「お盆休み」には、帰省して親孝行したり、先祖の墓参をしたり、夏祭りに参加したり、
あるいは家族で旅行したりする人もいますが、
いずれにせよ、日常をしばしリセットできる貴重なひとときでもあるのではないでしょうか。

 もちろん、お盆など関係なくお仕事という方もたくさんいらっしゃいますし、
帰省する家族を迎える実家の主婦にとっては、「息抜き」どころではありませんが・・
 

 しかし、今年の「お盆休み」は、パンデミックの影響もさることながら、
前代未聞の異常気象により、連日、バケツをひっくり返したような豪雨と暴風。
昨夏同様、今夏も折角の「お盆休み」を、巣篭もりせざるを得なかった人たちも
たくさんいらっしゃったのではないでしょうか。

 

 お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言いますが、
「盂蘭盆」とは、インドのサンスクリット語の「ウラバンナ」(逆さ吊り)、
もしくは、ペルシャ語の「ウラヴァン」(霊魂)からきた言葉だといわれています。

 お釈迦様の弟子のひとり、目連尊者が、逆さ吊りにされて苦しんでいる母親を救うため、
7月15日に霊を供養したことが、盂蘭盆会の始まりとされています。

 この盂蘭盆会の行事が日本の祖霊信仰と融合し、日本独自のお盆の風習がつくられていきました。
新暦では 8月半ばにあたり、現在の日本では、8月13-16日をお盆とするのが一般的です。

 ご先祖様や精霊が家族のもとに帰って来て一緒に過ごす日とされており、
12日または13日におがらに火をつけて故人をこの世に招く迎え火を行い、
16日に送り火でお見送りをします。

 ご先祖様は、きゅうりやナスなど旬の野菜を使って作る精霊馬に乗って、
現世とあの世を行き来すると言われます。
私もつい最近まで、実家で精霊馬を作り、庭で迎え火・送り火を焚いていました。
暑さで、送り火の頃には、精霊馬の野菜がシナシナになってしまっていましたが・・ (笑)
 

 送り火といえば、毎年、8月16日に行われる京都大文字の「五山の送り火」はあまりに有名ですが、
昨年・今年とパンデミックの影響で、文字の一部のみ点灯するなど、
大幅に規模を縮小して行われることとなりました。
来年こそは、完全な形での開催が叶いますように・・・

 他にも、初盆の霊をのせた精霊船を極楽浄土へ送り出す行事として
8月15日に長崎で行われる「精霊流し」も有名ですね。
歌にもなっていますよね。


 日本で最初にお盆の行事を行ったのは、推古天皇と言われており、
今から1400年もさかのぼった飛鳥時代のことになります。
その後長い間、お盆は貴族や僧侶だけが行う、高貴で特別な行事とされてきました。

 一般庶民の間にもお盆の行事が定着したのは、江戸時代以降です。
江戸時代に入ると、ろうそくや提灯が大量生産され、民衆の手に入りやすくなったことも、
その一因と考えられています。

 以後、お盆は、先祖の霊をお迎えして供養し、しばし一緒に過ごした後、
またお戻りいただくという行事として、
日本人の間で、お正月と同じくらい重要な行事とされてきたのです。

ほおずきを飾る意味と効能

 お盆には、特徴ある植物を飾ったりもしますよね。

 その代表といえば、ほおずきではないでしょうか。
古事記にも記載があるほど、古くから我が国に存在した植物で、
花言葉は「自然美」「心の平安」です。

 東アジア原産で、ナス科 ・ホオズキ属に属し、
英名は  Chinese lantern plant、学名は  Physalis alkekengi と言います。
生命力が強く、庭の一隅に植えておくと、忘れていても何年も生き続けるようです。

 「鬼灯」と書く通り、ほおずきはその炎のような赤橙色とふっくらした形から、
ご先祖様や精霊が迷わずに帰って来るための提灯(ちょうちん)に見立てられ、
仏壇や盆棚、精霊棚、盆踊り会場などにも飾られます。
お盆の間、ご先祖様はほおずきの空洞の中に身を宿して、静かに過ごされると言われています。

 丸い果実の中には無数の種子が入っていますが、付け根の穴からこれを出し、
口に含んで音を鳴らすということを、昔、母がよくやっていました。
昔の子どもの楽器?がわりだったのでしょうか。
私にはどうしても上手くできませんでしたが・・・

 ほおずきには、食用のものもあります。
観賞用のものより黄色味がかった種類で、栄養素としては、
ビタミンA、ビタミンCやビタミンB群、カロテン、鉄分に加え、イノシトールも豊富に含んでいます。
イノシトールは、水溶性のビタミン様作用物質で、
脂肪やコレステロールの流れをスムーズにする作用があるため、
脂肪肝や動脈硬化などの予防や、神経機能を正常に保つ働きが期待されます。

 また、最近の研究では、多糖類による抗酸化作用、ACE阻害による血圧降下作用、
メラニン生成を抑制することによる美白効果、
シワ・たるみの改善効果なども報告されています。


 観賞用のほおずき(写真)は、生薬としても用いられます。
地下茎や根を乾燥させたものを酸漿根(さんしょうこん)、
全草を乾燥させたものは酸漿(さんしょう)とよばれ、
効能としては、鎮咳、解熱、利尿作用があり、発熱時や、黄疸、水腫などに用います。
煎じて煮詰めたものを3回に分けて食間に服用しますが、
いずれも子宮のぜん動運動を盛んにして堕胎作用があるため、妊婦さんには禁忌です。

 

 見た目も可愛く、ご先祖様を先導する提灯がわりに飾られる夏の風物詩、ほおずきは、
健康・美容面でも立派な役割を果たしてくれるようです。

 お盆以外には、あまり売られているのを見かけないのが残念ですが・・

 庭に、種を植えてみるのもよいかもしれませんね。

お盆に何を食べる?

 日本人にとって、お盆というのは特別な意味のある時期なので、
食事も普段とは違ったものを食べる風習があります。

 お盆に何を食べるのかは、宗教や地域によってもかなり違いがあるようですが、
伝統を重んじるなら、やはり精進料理でしょう。

 仏教の「五戒」に基づき、お盆の間は生き物の殺生を禁じ、
ご先祖様の霊や動物たちの霊に感謝するという意味も込めて、
精進料理では、肉や魚は使いません。

 その他にも、煩悩を刺激することを禁止するという理由から、
「五辛(ごしん)」「五葷(ごくん)」と呼ばれる野菜も食べないとされています。

「五辛」は辛味のある野菜、「五葷」は臭味のある野菜を指しますが、
具体的には韮 (にら)、葱 (ねぎ)、蒜 (にんにく)、薤 (らっきょう)、薑 (しょうが) がこれに当たります。

 

 お盆には、この世に帰ってこられたご先祖さまにお膳をお供えしますが、
「一汁三菜」または「一汁五菜」と呼ばれる形式のお膳が正式とされています。

 最近では、このお膳にだけ精進料理を用い、あとは、
帰省したり集まったりした家族・親戚の好きなものを食卓に並べ、団欒の場としたり、
故人の好物をお供えするという家庭も多いようです。
 

 精進料理では、「生」「煮る」「焼く」「揚げる」「蒸す」の5つの調理法を使い分け、
「甘」「辛」「酸」「苦」「鹹(塩辛い)」の5つの味付けの料理を作ります。
さらに、赤・白・緑・黄・黒の5色の献立にする必要があります。

 これはまさに、中醫学や薬膳の基本となる「五味・五色・五法」という考え方に基づいているわけで、
陰陽のバランスのとれた理想的な食事と言えます。
食事も修行の一環と考える禅寺における料理の盛り付けの基本ともされています。


 精進料理と言われても、ピンとこない方、肉や魚を使わず何を作ればいいのか迷う方は、
そうめん、きんぴらごぼう、がんもどきの煮物、野菜の葛(餡)かけ、胡瓜など野菜の胡麻あえ
等々が、お盆によく食べられる料理と言われています。
その地方にに伝わる伝統料理を作って、ご先祖様と一緒に食べるという地域もあるようです。

 5色の献立にするには、色鮮やかな夏野菜をたっぷり使って調理するのもよさそうですね。
個人的には、和食やお惣菜にあまり縛られなくても良いのではないかと思っています。
旬の食材をバランスよく使い、食中毒にも留意しながら調理し、美味しく食べる、
というのが、酷暑を乗り切るための健康の秘訣とも言えますので。

 因みに私のお盆のとある日の食事は、上の写真のようなものでした。
美味しかった〜 元気出た〜

 お盆には、お団子をお供えするという風習もあります。
ご先祖様をお迎えするためにお供えするお団子を「迎え団子」、
ご先祖様が精霊棚に滞在している期間にお供えするお団子のことを「お供え団子」、
ご先祖様をお見送りするためにお供えするお団子を「送り団子」といい、
お供えするタイミングで呼び名が変わりますが、地域によっても呼称が異なるようです。

 そして各々、形状、個数、盛り方などが違うようですが、
地域によってその仕様も様々であり、最近では特にこだわらなくなってもきているようです。

 それにしても、仏事ではよく、お団子をお供えしますよね。
人が亡くなった時にお供えするお団子、いわゆる枕団子は、
「故人が極楽浄土への旅の途中でお腹が空いたときに、いつでも食べられるように」
「空腹で困っている人に団子を分け与え徳を積み、極楽浄土へ行けるように」
という意味があると言われていますが、

お盆にお供えするお団子は、ご先祖様を「お迎えする」「ゆっくり疲れを癒していただく」「お見送りする」ためのものです。
お彼岸団子には、ご先祖様への感謝や敬意を表す意味があると言われています。

 

 団子を作るための粉は数種類ありますが、コシがあり成形しやすいのが「団子粉」です。
団子粉の原料はうるち米ともち米ですが、
中醫学・薬膳の世界では、うるち米は粳米といい、平性で脾、胃に作用し、
脾胃虚弱(消化器が弱い)人にエネルギーを補う作用や、凉血解暑などの暑さ対策、
霍乱狂悶作用など精神を安定させる作用も有します。

 もち米は糯米といい、脾、胃、肺 に作用し、温性で内臓を優しく温め、
エネルギー補給や、健脾止瀉(下痢止め)、補肺養陰(肺を補い潤す)作用のほか、
自汗不止などの症状(暑さ対策)、消渇や多尿にも効果があります。

 お団子は、単に美味しいだけでなく、私たちの健康も支えてくれる心強い食べ物なのですね。
日本人に生まれてよかった〜

 

 パンデミックと異常気象のダブルパンチという、異例の環境で迎えた今年のお盆でしたが、
例年と変わりなく墓地や仏前で静かに手を合わせ、ほおずきを愛でて、
動物性食材を使わない自然界の恵みで心とカラダを充した私なのでした。

 1日も早く、平穏な世の中が戻ってきますように、との祈りを込めて・・・

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。