菖蒲花咲く(あやめはなさく)・・・【自然医科学研究所】

お問い合わせ・ご注文はこちら

菖蒲華 (あやめはなさく)・・・【自然医科学研究所】

菖蒲華 (あやめはなさく)・・・【自然医科学研究所】

2022/06/28

  6月21日は二十四節気の「夏至」の始まりでした。
太陽黄径は 90度、一年で最も正午の太陽の高さが高くなる日です。

  昼間の時間、すなわち日の出から日の入りまでが最も長くなる日でもあり、
冬至と比べると、その差は東京や大阪で約5時間、北西の果ての根室ではなんと約6時間半にもなります。

 

 夏至の期間としては 7月6日頃までとなり、蒸し暑い日々が続きます。
そして夏至の期間の”中旬”、6月26日〜30日は、
七十二候の第二十九候「菖蒲華 (あやめはなさく)」となります。
「菖蒲」は、アヤメともショウブとも読むことが出来ますが、
この時期に咲くのは、実はハナショウブです。・

 アヤメ・ハナショウブ・カキツバタは、いずれも凛とした美しい花ですが、
姿かたちが似ていて見分けがつきにくいことから、
どちらも優れていて優劣がつけられず、選択に迷うことのたとえとして、
「いずれあやめか杜若(かきつばた)」との諺があります。

 姿が似ているだけでなく、花をつける季節もほぼ同時期である3つの花ですが、
厳密には、5月上旬にまずアヤメから咲き始め、続いて5月中旬頃からはカキツバタ、
5月下旬から6月下旬になるとハナショウブが咲く・・と、少しずつずれています。

 その ”トリ” を飾るショウブは、その根茎が生薬として用いられます。
石菖蒲(せきしょうぶ)と呼ばれることもあります。
開竅薬に分類され、心や胃に作用して、意識障害や健忘、耳鳴、難聴などに用いられたり、
胸腹が脹って苦しい時や、湿邪による気滞や疼痛にも効能があるほか、
熱毒による嘔吐に用いることもでき、まさにこのこの高温多湿の時期の不調に救世主となってくれます。

 しかし、温性であるため、風寒湿痺証にも効果を示し、
打撲損傷や癰疽疥癬などの証にも適応があり、外用もできるという、
マルチプレーヤーのような頼もしい存在です。

 

 愛でて美しいだけでなく、いざという時に私たちの健康を守ってくれる菖蒲に感謝しながら、
早くも梅雨明けしてギラギラ照りつける太陽を見ながら、夏の予定を考える私なのでした。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。